ブログ
2014.09.03
分野別勉強法<その一 地学の講義>
使用する地学の参考書と大まかな使い方
①きめる!センター地学基礎【新課程対応版】
地学基礎は旧課程版に比べて範囲が1/2から1/3くらいまで狭くなっている。
しかし、講義用の地学参考書としてはかなり分厚い。
その理由は地学の勉強を高校で習った人は殆どいないために、地学の勉強を一からはじめる人向けにかなり詳しい内容になっている。
別冊付録で赤字の暗記がついているが、正直、地学基礎初心者には赤字だけで覚えるのは、少々厳しいため、大事なことは問題集を使って覚えながら、理解を深める必要がある講義用の地学参考書である。
講義の勉強法
①講義用参考書は問題集とセットで使おう
地学は暗記で覚えきれる内容が殆どであるために、問題集の優先度が高い。
問題集はセンター試験対策の前の段階の易しいレベルで設定されているために、基礎の暗記に使う。
②問題を解くために読んでいるという意識を持とう
問題集の解説は簡潔に纏まっているために、もっと詳しく理解を深めなければならない。
そのために講義用の地学参考書で詳細を確かめながら、問題集の回答の暗記をしよう。
③解けるようにしたうえで本格的な理解をしていこう
問題集の問題を解いていくことができる時点で、センター試験でもある程度の得点が期待できる。
しかし、それで二次試験までいく人たちは、講義用の地学参考書も読み込んで深く理解しておかなければいけない。
勉強がうまくいかない場合の勉強法チェック
1.ろくに知識を入れてない状態でひたすら読んでいないか
まずは理解することよりも、基礎の暗記が大前提。比較的に馴染みやすい内容になっている。
2.分野ごとの理解を深めているか
地層、天体、天気など、地球を内部から見た場合と、外部から見た場合について分野全体を通して理解を深めておく必要がある。