ブログ
自然科学系小論文
2021.05.05
小論文はネタ作りから始めよう!!
こんにちは。武田塾西葛西校です😊
本日は小論文を書くために必要なネタ作りについて紹介していきます✨
小論文が受験科目にあるけど勉強の仕方が分からないという人や小論文を書く練習をしているだけでは中々思ったように書けないと悩んでる人は参考にしてみてください!!
小論文を書く練習をしている時に伝えたい事を言葉に出来ないという人も多いのではないでしょうか。それは小論文のお題に対しての言葉や知識を知ることで補えます!!
・ネタ本を読んで知識を増やすネタ本は自分に必要な分野に合わせて読むようにしましょう!志望校の傾向などよく確認してから始めると良いと思います。 文系、理系によっても分野は違うので、自分に合ったネタ本を探しましょう!! ネタ本にはどんな解答が求められているかも書かれているので、小論文のポイントも掴むことが出来ます✨ ポイントを掴んでから書く練習をすることで小論文の出来が良くなります! ・テレビや新聞、雑誌にアンテナを張るテレビのニュースや新聞、雑誌を読んでいて意味が分からない、説明できない言葉が出てくることがあると思います。 そんなときにどのように対応するかも小論文で大切になっていきます。 放置してしまっては、次に出てきても分からないままになってしまいます。しっかり辞書などを使って意味を確認してメモしておくことで頭に定着していくので、常に自分の知らない言葉や知識が出てきていないかアンテナを張っておくようにしましょう!! |
2014.08.25
2014基本ルート 自然科学系小論文
第一段階<日大 合格レベル>
(田村のやさしく語る小論文~吉岡のなるほど小論文 講義10まで)小論文は、入る前の段階でまず現代文をある程度こなしたうえで開始することをすすめます。武田塾の基本ルートで日大レベル程度まで現代文が終了していることが望ましいです。その上でこの段階に入ってください。この段階では、小論文とは何かという基本的な学習をしたうえで、志望校の文章のテーマに沿った知識の習得をしつつ、実際に書いて練習をしていきます。この段階の問題集である「吉岡のなるほど小論文」は特定の分野に特化している参考書ではないので、まずはこの参考書で、書いてみることを心がけましょう。それが終わったら志望校の出題分に合わせて、必要な参考書をこなしてください。