ブログ
数学
2022.02.24
定期テスト対策にも使える!数学が苦手な人向け「初めから始める数学」シリーズ
こんにちは!武田塾西葛西校です✨
受験生は私立受験の合格発表がひと段落し、国立受験や私立の三月期入試などラストスパートの時期ですね🏳🌈高校1年生、2年生はスタートダッシュをかけたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は「理系に進みたいけど数学は苦手、、」と思っている方に是非やってもらいたい参考書「初めから始める数学」シリーズを紹介します!いきなりたくさん問題が書いてあるだけの参考書は苦手な方や、問題集をやってて解説を読んでもわからない所が出てきて困っている!という人にもおすすめの参考書になっています!
苦手な人はまず「初めから始める数学」シリーズから!
成績アップのためには、どんな科目でもまずは基礎を固めることが大切になります!
受験勉強が受験学年の7月や8月になってしまい、スタートダッシュが出遅れたと思っても焦らずまずは基礎固めを100%完璧にすることを目標にしましょう!!
数学の基礎固めに使える参考書が「初めから始める数学」シリーズになります。
中学生や高校生の皆さんがよく聞く「問題集」とは違い、「初めから始める数学」はすごく言葉での解説が多い参考書になっています。たくさん問題を解くことを目的にしないで、数学を勉強する上で必要な考え方などを詳しく言葉で解説している参考書です!
基礎を固める勉強方法
正しい勉強方法で参考書を進めることで基礎を固めることができるので、「なんとなく、、」で始めてしまうのは危険です!!
ここでは、「初めから始める数学」シリーズでの勉強方法を紹介します✨
「初めから始める数学」は先ほど伝えたように問題を解く前に内容の解説が多く載っています。問題を解く前に考え方などの概要を掴んでおくことでただ問題を解くよりも問題が解きやすくなります!必要最低限の概要を掴んだ所でそれを使った練習問題が出てくるので、読んで理解できているか、自分の力になっているか試してみてください!
できていなくてもしっかり問題の解説を読むことで自分は何が分かっていなかったのか確認することが大切なので、できなかったからと諦めず、自力で解けるようになるまで、何度も挑戦しましょう💪
「初めから始める数学」は各テーマが1st day、2nd day…という構成になっているので、一気に多くの情報を詰め込むのではなく、1日1テーマしっかり自分の力にしていくように勉強をしましょう!!
数学の基礎固めには、その他にも「やさしい高校数学」シリーズなど多くの参考書があるので、自分にあった参考書を見つけて勉強してみてください!
武田塾の無料受験相談で悩みを相談し、正しい勉強方法で受験勉強を進めてください!!
2021.05.03
数学の鍵は計算力!計算力を上げる参考書紹介!!
こんにちは!武田塾西葛西校です😊
本日は入試の数学で鍵になる計算力を上げるための参考書をいくつか紹介します✨
いくら数学の問題が解けても時間内に解けなくては意味がありません。そのためには普段から計算力を上げておく必要があります!!
基本的な数学の参考書が一通り終わったら計算力を上げる参考書をやってみてください。
・計算力トレーニングこの参考書は計算が苦手な人でも正確に出来る計算方法が各項目ごとに集められています! そして、計算方法が分かりやすく絵や図で解説されているので、各項目の基本知識や公式が確認しやすくなっています。 計算例が書いてあるので、最初は例をまねして書く練習をしても良いと思います。 各問題のページに解く時間が書かれているので、計ることでスピードアップの練習をすることもできます! ・合格る計算計算方法のみでなく、各項目の解説も載っているので、理解を深めやすい参考書になっています! 計算方法でいまいちな方法と正しい方法が書いてあるため、答えまでの道筋も正しいものにしやすくなっています。 計算力が付いたら暗算にして欲しいところや途中式を頭で考えて欲しい点が書かれているので、自分がどの程度計算力が上がったかが明確になりやすくなっています! |
2021.04.20
数学の基礎を一冊で完璧に!「基礎問題精講」の使い方!
こんにちは!武田塾西葛西校です😊
本日は、数学の基礎を固めるために使う人が多い「基礎問題精講」の使い方を紹介します✨
「基礎問題精講」よりもっと前の段階という方は「やさしい高校数学」という参考書があります。「やさしい高校数学」の使い方はこちらをクリック→takedajuku-nishikasai.com/blog/2021/04/4528/
数学が苦手な人は「基礎問題精講」でつまづいている人が多いと思います!その他にも、模試で点数が取れず、「基礎問題精講」を見返してみたら解けない!!なんて場合も「基礎問題精講」の使い方が間違っていて点数に繋がらない可能性があるので、もう一度自分の使い方が合っているか見返してみてください!
step1 まずは自力で解く問題文のみで最後まで解くのが最終目標なので、まずは自分の力で考えましょう! step2 精講やポイントに書いてあることを利用して問題が解けるか確認する基礎問題精講では解答の上下に「精講」と「ポイント」があります。 その2つには解くために必要な公式が書いてあるので、それだけ見て解き方が分かれば後はその公式を自力で思い出す力を養うだけです! step3 解答を1行1行丁寧に読んで、わからない言葉、数学的表現がないか確認する数学が苦手で解答を見てしまう人はここが重要なポイントです!! 1行1行丁寧に読んでください!読み飛ばしたら自分の力になることはありません!! そして、分からないことがあれば、すぐに「初めから始める」などの講義系参考書で補足してください!! step4 step2,step3でわかった問題はstep1で出来るように何度も復習するどの問題も自分の力で出来るようになるまで繰り返してください! これを自分に甘くしてしまうと初見問題はおろかもう一度「基礎問題精講」を振り返っても自力ではできないという結果になってしまうので、自分に厳しく丁寧に勉強しましょう!! |
2021.04.12
初見問題もスラスラ解ける!?数学の実力アップ勉強法!
こんにちは!武田塾西葛西校です😊
本日は、初見問題もスラスラ解ける!?数学の実力アップ勉強方法!を紹介します✨
数学に時間をたくさん使ったのに成績が伸びない!!など数学の成績に悩んでいる人は必見です!
ここで勉強方法を学んで、自分の勉強に活かしてください!!
・計算ミスは凡ミスじゃない!!→計算ミスを「凡ミス」「ケアレスミス」として甘く見てはいけません!! ・数学の勉強は「レパートリー作り」→問題を解く筋道をたくさん作ることで初見問題が楽になる✨ ・問題を読んで「解答に使う公式」や「流れ」が思いつく→問題を読んで、どんな公式を使うかわからなければ、講義系の参考書へ! ・証明は自己流禁止!→証明は書き方を自己流に変えると逆に難しくなる😢 ・やったことある問題は自力で解ける→自力で出来なければ力がついているとは言えません! |
2021.04.10
数学をゼロからやり直した人向け「やさしい高校数学」について
こんにちは!武田塾西葛西校です😊
本日は数学をゼロからやり直した人にオススメの参考書「やさしい高校数学」について紹介します✨
数学は一度わからなくなると振り返るのが難しいと思われがちな教科です。しかし、どんな教科でも振り返ることは出来るし、振り返ることは大切です!!「数学が苦手だけど勉強したい!」という方は「やさしい高校数学」の使い方を学んで振り返ってみましょう!
・「やさしい高校数学」を使う人の特徴→高校数学の授業を受けたことがない人,特定の単元で苦手意識がある人 ・参考書の特徴、使い方 生徒と先生の対話形式で疑問に思ったことをすぐに解決!!定期テストレベルの問題で数学の基礎の苦手克服!! 参考書に載っている問題は自分の力で解けるまで諦めずに解いてみてください!終わる頃には数学の苦手意識は無くなっているはずです✨ ・講義→問題?問題→講義? 数学に苦手意識がある人はまず講義をしっかり読み込んでから問題を解きましょう! 見直したいなどの確認程度の人は問題を解いてみてできなかったところのみ講義を読んで確認みましょう! 使い方は人それぞれです!自分に合う使い方をしてください😃 |
2014.08.26
数学の参考書・勉強法
大学受験に関してよく言われるのが、
『数学は時間が掛かり、成績も伸びない!地頭勝負!』
ということです。
武田塾としてもこれは間違っていないと考えています。
しかし、理系の学問に興味があるなど、そういう人は努力次第で逆転合格が可能なので、しっかり勉強して志望校に合格してほしいと思います。
では具体的に勉強方法を書いていきます。
2014.08.25
2014基本ルート 理系数学
第一段階<日大 合格レベル>
教科書レベルの問題を全問正解にしていきます。 講義用の参考書を読み進めながら、基礎問題を一通り完璧に解けるように仕上げていきましょう。まずは解き方を一通り定着させるのが目的なので、初見で解くことに無理にこだわらず、最終的に正解できることとなぜその解き方をするのかを説明できるようにすることを目標にしてください。
2014.08.25
2014基本ルート 文系数学
第一段階<日大 合格レベル>
教科書レベルの問題を全問正解にしていきます。 講義用の参考書を読み進めながら、基礎問題を一通り完璧に解けるように仕上げていきましょう。まずは解き方を一通り定着させるのが目的なので、初見で解くことに無理にこだわらず、最終的に正解できることとなぜその解き方をするのかを説明できるようにすることを目標にしてください。